こんにちは。まなたのです🍀

6月4日に開催された「全国統一小学生テスト」を受けたお子さま多いのではないでしょうか?

はーい!私のこどもも受けたわ!
2023年6月4日(日)は約15万人もの子どもたちがテストを受けたようです。
その中でも小学1年生は12,335人!!年長時の2022年11月より約2.5倍の人数ですね!

我が子も、年長に引き続き今回も参加しました!
今回の結果も前回と同様、偏差値60以上(上位16%内)をキープした状態でした!
前回年長で受けた記事です。年長での成績や、申し込み方法など記載しています☟
この記事では、
小学校1年生で受けた全国統一小学生テストの中身、結果、対策方法など詳しくご紹介したいと思います。
・中学受験を考えている人
・全国統一小学生テストに興味を持っている人
・全国統一小学生テストに参加した人で偏差値が60を超えたい人
そもそも偏差値とは?

偏差値とは、どんなテストでもそのテストを受けた集団の中で、お子さんがどれくらいの位置にいるのかを示した数値です。
今回の全国統一小学生テストでお子さんのテストが平均点と同じであれば、偏差値50となります。
あくまでも、平均点が偏差値基準となるため、平均点より点数がとれていればあがり、平均点より取れていなければ下がります。またお伝えした通り、偏差値とは「テストを受けた集団の平均」となるため、テストを受けた集団=とても優秀層であれば平均点自体が高くなります。よって、偏差値50を超えること自体が難しくなるのです。
以上が、偏差値の仕組みです。
全国統一小学生テスト(小1)の内容
全国統一小学生テスト(小1)の内容は下記になります。
小学1年生の全国統一小学生テストは、年長生の算数・国語融合型問題とは異なり、
算数(30分)国語(30分)のテストになります。
計算、数・ものの個数と数字の問題
計算、数・合わせていくつの問題
規則、整理・数の大小の問題
文章題
図形
規則、整理(思考)の問題
文字・絵を表す言葉の問題
ことば・文作りの問題
季節の問題
平面図形の問題
物語文(ストーリー把握)
物語文(心情把握)
ことば・同じ内容を表す文の問題
全国統一小学生テストの難易度
全国統一小学生テストは学校カラーーテストとはまっっったく内容が異なります!
小学1年生は、平均点が210点(70%)となるよう試験問題を作成しています。
毎年、中には正答率が2%台から30%台の難問も必ず出題されるので、高得点を狙いたいご家庭はよほど地頭が良く長文でもすぐに理解できるお子さんでなければ、対策が必要です。

全国統一小学生テストで高得点を取るには?
全国統一小学生テストで高得点を取るには?
学校のテストとはまっっったく内容が異なります!
娘が行っていた朝学習で、全国統一小学生テスト(1年生)対策になったのではないかと感じたドリルをご紹介します。
「ハイレベ100さんすう」
中学受験を考えているご家庭であれば一度は聞いたことがある「ハイレベ100」シリーズです。
小学校受験、中学受験塾であるしょうがく社から発行されているハイレベ100シリーズのさんすうです。こちらは、標準レベル→ハイレベル→最レべと段階的に進んでいき、全部で100回ものテストにチャレンジできて800円+税というコスパ最強のドリルです✨
「算数ラボ」
年長時から愛用していた、算数ラボはハイレベ100シリーズよりも問題数は少ないですが、1問1問余白を作っていることで考えさせる習慣を作ってくれた我が家のお気に入りです✨
「ハイレベ100こくご」
ハイレベ100さんすうと同じシリーズのこくごです。
こちらは漢字や読解もセットになっているので、漢字を強化したい、読解力を強化したい方は同じシリーズのハイレベ100かん字・ハイレベ100読解力の購入をおすすめします✨
論理エンジン(出口 汪)
出口式でおなじみの論理エンジンは、指導書が丁寧で親も教えやすいです。内容も読みやすく読解力が苦手なお子さんもできた!という達成感を味わえる入門にオススメのドリルです✨

全国統一小学生テストの返却
「君だけの診断レポート」の返却はテストを受けてから約1週間後以降、テストを受けた会場で受け渡されました。
返却時に面談も可能でしたが、我が家は低学年での入塾を検討していないため面談を希望せず返却のみにしました。(受講した会場は郵送不可のため📮)
そこで、「君だけの診断レポート」をいただき、アンケートだけ答えて終わりました!
君だけの診断レポートの中身
「君だけの診断レポート」の中身☟
2023年6月の全国統一小学生テスト、1年生の全国平均点は300満点中、201.3点(算数:97点/150点、国語:104.2点/150点)の中、
娘の得点は270点台で、偏差値60台でした。(算数:140点台、国語:130点台)
年長時からすると2年連続、上位16%以上をキープすることができました🌸
そして、テストを受取に行った日にちょうど「合格証」が郵便で届きました📮
こちらの合格証は四谷大塚で受験した生徒の上位50%、つまり2人に1人の子どもだけが手に入れることができるものです✨前回分と合わせて2枚ゲット出来て嬉しそうでした🤗

全国統一小学生テストのメリット
全国統一小学生テストを娘が受けてみて感じたメリット下記の2点です。
①小学校とは違うテストを受ける経験が出来る
今回で2回目のテストになりますが、毎回「楽しかった~」「友達作ったよ~」と帰ってきます。おそらく小学校とは違う環境で問題にチャレンジできたこと自体が楽しかったのだと思います🤗
②「君だけの診断レポート」で子どもの得意・苦手をプロが無料で分析してくれる
全国統一小学生テストは、全国での立ち位置を無料で知る貴重な機会だと思います。また継続して受けることで過去の自分と向き合えるのはとっても良い経験だなと思いました。
間違えた問題は?
「全国統一テストは学力を伸ばすための模試」です。
塾側が分析するだけではなく、テスト後も解説動画でお子さまの弱点克服をサポートしてくれます。

年長時の間違った問題は私が子どもに解説していたのですが、今回この解説動画を見て、「前回も見せておけばよかった。」、と思うほどよく作られた作りになっていました。
間違えた問題は、四谷大塚では期間限定で解きなおし解説をWEBで見ることが出来、授業スタイルで分かりやすく教えてくれます。
公式HPの「解説動画」に受験IDを入力すると解説動画ページにとぶので、まだの方は期間内にぜひご覧ください。

特に我が家は国語の教え方が分からなかったので、大変助かりました!
まとめ
ここまで、偏差値60をキープする方法をお伝えしましたが、「偏差値」はあくまでの同じテストを受けた他者と比べた自分の立ち位置です。
中学受験において「偏差値」とはずっと付きまとい、ずっと振り回されるものだと思います👿
特に親が・・・

低学年においては、偏差値はすぐに変動してしまうものだと思いますので一喜一憂せずに
「間違いをそのままにせずに自分は何が現時点で分からなかったかを知る絶好のチャンス」

として捉えることが大切だと思います。
難しいですが・・😅
偏差値に惑わされずに「前回間違った単元が出来るようになった!」など子ども自身の成長にできるだけ目を向けましょう!!
どんな結果であっても、

まずはお休みの日に一人でテストに向き合い、テストを受けたこと自体を褒めてあげてください✨
全国統一小学生テストを経験することで、「子どもの大きな成長」のきっかけになりますように。
次回は11月3日(金・祝)です!偏差値・点数に惑わされずに全国統一小学生テストを活用しましょう✨
最後までお読みいただきありがとうございました🌸
