
えっ!全国統一小学生テストって年長生が受けられるの!?

そうなんです!名前が「小学生テスト」だけど年長から受けられます!
こんにちは。まなたのです🍀
中学受験を頭に入れている、あるいは教育熱心なご家庭であれば一度は耳にする「全国統一小学生テスト」ですが、
実は年長生から受講することが可能です。
この記事では、全国統一小学生テスト申し込み方法・年長生の娘が初めて受けた経緯、感想・テスト内容・また次回も受ける予定か、など詳しく説明したいと思います。
・中学受験を考えている人
・全統小テストに興味を持っている人
・これから全統小テストを申し込む人
このブログの結論は、年長生でも興味があるなら受けた方が良い!です。
全国統一小学生テストって?

全国統一小学生テストとは、
四谷大塚主催の今年で17回目、全国約2600の会場で毎年6月と11月に実施される、無料公開学力テストです。
また、1回あたりの小学生の受験者数は約15万人と長年蓄積した大量のデータを元に、「君だけの診断レポート」を無料で作成してくれます。そこには、全国での自分の立ち位置や、問題別の正答率など一人ずつのオーダーメイドで作成され、半年後もテストを受ければ学力の推移もはかれます。
また主催者の四谷大塚は
全国統一テストは
https://www.yotsuyaotsuka.com/
学力を測るだけではなく
学力を伸ばすための模試です。
と、うたっている通りテストを受け、塾側が分析するだけではなく、そのテスト後も解説動画、見直し指導などでお子さまの弱点克服をサポートしてくれます。
全国統一小学生テストの申し込み方法
1.申し込み
四谷大塚HPより、ご希望の会場を選択して、必要事項を入力してください!
(ここで注意事項なのですが、会場数は多いですが、年長生も対応している校舎は限られているため年長生受講可能な教室を選択してください!)

2.受験票のお届け
ご自宅に受験票が届きます!
3.受験当日
受験票を持って会場で受験!
※持ち物
- 受験票
- BかHBのえんぴつ
- 消しごむ
- カーディガンなどの体温を調節できるもの
- ハンカチ・ティッシュ
- 不織布マスク
年長生で全国統一小学生テストを受けた経緯
娘が年長生だったころ四谷大塚主催の「新1年生入学準備<特別>講座」を9月から1月まで計16回受講していました。その講座を受講していた生徒は全国統一小学生テストの受験が必須だったため受験ししました。
いつ受けた?
2022年11月3日(木)祝日
全国統一小学生テストの内容
年長生の全国統一小学生テストは、算数・国語の融合型問題となります。考える力を見る問題(知識と思考)で30分の記述式となります。
中身を写真でお見せすることができませんが、年長生は大問6問から構成されていました。
- 数をかぞえる問題
- 言葉のパズルの問題
- 数の合成・分解の問題
- 文に合う絵を選ぶ問題
- 平面図形の問題
- お話を聞いて問いに答える問題
全国統一小学生テストの難易度
年長生は配点80%が平均点となるよう、試験問題を作成しています。
配点を見ると難易度が低い問題ほど点数が多くなっていたので、基本的な問題をいかに正確に解くかも大事なのだと思いました。また小学受験対策をしていたお子様なら思考力を使う馴染みのある問題が多いのではないのかな、と感じました。
しかし、中には正答率が20%台や30%台の少しひねった問題なども必ず出題されるので、高得点を狙いたいご家庭は対策が必要だと思います。
全国統一小学生テストで高得点を取るには?
娘が行っていた朝学習で、全国統一小学生テスト(年長)対策になったのではないかと感じたドリルをご紹介します。
①「七田式プリントC・D」
もじ・かず・ちえの「3枚だけ」毎日継続して取り組むことで、子どもが今からやることが可視化され達成感を味わうことができます。また学習のゴールが見えることで集中力が高まるためとてもオススメです!1日たった15分程度で学ぶ楽しさを実感✨
全国統一小学生テストを年長生で受ける場合は、七田式プリントCかDを取り組んでいるとあまり違和感なくテストに向かえるのではないかと思います🍀
「七田式プリントC」を取り組む目安
●ひらがなや単語が書ける
●10までのたしざんができるお子さまに
「七田式プリントD」を取り組む目安
●一般常識や社会のルールを理解し、善悪の判断ができる
●擬音語、擬態語、形容詞などを使って簡単な文が作れ
●100までの数がわかり、20までのたし算・ひき算ができるお子さまに
②「算数ラボ」
算数・数学思考力検定に出題される「算数の内容の5つの観点」と「考える力の3つ観点」を取り入れた問題で構成されている問題ですが、全国統一小学生テストに近しい問題が多かったため、とても相性が良かったのではないのかな、と思いました。
こちらは1問に対して考えるスペース(余白)が多いので試行錯誤するのにぴったりなドリルです✨
全国統一小学生テストの結果
君だけの診断レポートの中身
「君だけの診断レポート」の返却はテストを受けてから約10日後、返却面談を希望していたため直接取りに行きました。そこで、「君だけの診断レポート」の見方など説明してくれました。

中を開くとまず、
①今回の成績

2022年11月の全国統一小学生テスト、年長生の全国平均点は73.4点の中、
娘の得点は100点満点中、90点台、偏差値60台でした。
②都道府県別順位 都道府県別ランキング
こちらでは住んでいる都道府県と今回の偏差値に青いラインが引いてありました。
③教科別個人成績表 総合
こちらでは、各問題の正答率、自分の立ち位置、取りこぼし確認(※「ライバルたち」の平均正答率が高く、受験者本人が間違えた問題)、出題のねらい、学習のアドバイスなどが事細かに載っています。
※「ライバルたち」というのは、今回の娘は偏差値55~65のゾーンで、ライバル1,811人の平均正答率を分析したものになります。

正直、無料でここまで分析したものをいただけるのは大変ありがたいです!
塾からの勧誘はあったか?
「君だけの診断レポート」を取りにいった際に、説明を聞いた後にやんわりと

・中学受験を検討していますか?
・Y塾への入塾は考えていますか?
と、聞かれましたが、

低学年からの入塾はまだ考えていません。
と正直にお伝えすると嫌な顔もせずに

分かりました。低学年のうちは博物館、美術館や科学館などで実体験をたくさん積んで知的好奇心を育んでおいてください。
と言って面談は終了たので、無理な勧誘はありませんでした。
そして忘れた頃に「合格証」が郵便で届きました📮
こちらの合格証は四谷大塚で受験した生徒の上位50%、つまり2人に1人の子どもだけが手に入れることができるものです✨娘も合格証が届くのが楽しみだったようで大喜びでした🤗

ひらがなの読み書き出来なくても大丈夫?
年長生のテストでは、先生が問題を読み上げて行います。また、○で囲む、塗りつぶす、線を引くなどテスト用紙にそのまま解答できるので、読み・書きに不安があっても大丈夫です。
しかし自分のペースで読み直しできるように読みはある程度できておいて損はないんじゃないかと思いました🤗
次回も受ける予定か?
次回は2023年6月4日(日)に開催予定ですが、娘に確認したところ「受けたい!」と言っていたので何か予定が入らない限り我が家は受ける予定です⚘
小学校1年生からは別用紙に回答を記入する仕様になっているので、年長生で受講した場合は子どもにあらかじめ伝えておかないと混乱してしまうかもしれません💦
全国統一小学生テスト1年生を受講したブログはこちらから☟
全国統一小学生テストのメリット
全国統一小学生テストを娘が受けてみて感じたメリット
- 80%が平均点になるように作成されているため自信がつく
- 「君だけの診断レポート」で子どもの得意・苦手をプロが無料で分析してくれる
- 全国での立ち位置を無料で知る貴重な機会
まとめ
無料で全国規模の公開テストを一人で受ける経験をさせてくれたり、オーダーメイドの「君だけの診断レポート」作成してくれるので、中学受験を意識したご家庭では低学年のうちはテスト慣れとして活用するのにとても良いと思いました。
だからと言ってどのお子さまも「必ず受けた方が良い!」というわけではありません。
先ほどのおすすめ対策ドリルなどをある程度試してみた結果、このテストは我が子にてって自信に繋がりそうだな!と思うのであればとてもおすすめです🍀
また全国統一小学生テストに限らず、どのテストも結果では無く、

「間違いをそのままにせずに自分は何が現時点で分からなかったかを知る絶好のチャンス」として捉えることが大切だと思います。
しかし、親は子どもに期待してしまう生き物です。
- 親がテストの結果に一喜一憂してしまう
- テストの結果を感情的に責めてしまう
- 他の子どもと比べてしまう
は「勉強嫌い」を生み出すきっかけとなってしまい要注意です。
どんな結果であっても、
まずはお休みの日に一人でテストに向き合い受けたこと自体を褒めてあげてください✨
全国統一小学生テストを経験することで、「子どもの大きな成長」のきっかけになりますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。🌸