こんにちは。まなたのです🍀
前回のブログでは、七田式プリントのメリットとデメリットについてご紹介しました(‘ω’)ノ
今回は、七田式プリントを使った我が子の感想、そして七田式プリントを継続する秘訣3つをお伝えしていきます✨
子どもたちのリアルな感想(あーちゃん)

・始めた年齢:5歳
・プリントCから開始
・プリントDを年長の冬に完了

あーちゃん、七田式って覚えてる?

うん!覚えてるよー!あの「かず」「もじ」「ちえ」のプリントだよね?

そうそう!あのプリント実際やってみてどうだった?

楽しかったよー!書く問題だけじゃなく切ったり、貼ったり、塗ったりするのも楽しかったー!
終わったらシール貼るのも楽しかった♪
でもプリントDの最後らへんはちょっと難しかったかな~。

楽しいこといっぱいだたんだね~。
難しかったところはどうしたんだっけ?

難しかったところはママと一緒にやったかな~。
あとは前やったテスト(全国統一小学生テスト)に似てた気がする!
七田式プリントでは答えを書くだけでなく、切り貼りや塗る取り組みがあるので見ていても良い気分転換になっていそうでした♪

「もじ」「ちえ」「かず」どれが一番楽しかった?

「ちぇ」!!
なんだかパズルみたいで楽しかった。「ちえ」を一番最後のお楽しみに取ってた♪

「ちえ」が楽しかったんだね。これから七田式プリントをやる子たちにメッセージってある?

七田式プリントは難しい問題も多かったけど、全部カラフルで3枚だけだから頑張れたよ☆七田式プリントやってれば小学校でも勉強楽しくなるよ♪
あーちゃんでした👐
子どもたちのリアルな感想(かーくん)

・始めた年齢:3歳
・プリントAから開始
・プリントBを継続中(※途中2ヶ月程お休み)
七田式プリントAは簡単な問題ばかりで楽しく取り組んでいたのですが、文字を書くことに慣れていないかーくんは、ひらがなを書くことが多くなるにつれてどんどん七田式プリントBの進みが悪くなっていきました👦
プリントBのは「もじ」が思うようにかけず(「かず」も分かっているのか微妙😅)まだ早かったなと思い七田式プリントを思い切ってお休みしました!

これはプリント学習の良いところですよね✨その子の成長スピードに合わせて親が調整できるので、結果的に無理なく続けられました!親が「いつかできたらいいや♪」と思うことが大切だと思います。
かーくんはプリントをすることに抵抗はなさそうだったので、七田式プリントBをストップしている間☟このドリルを取り組むことにしました✨

これがかーくんには良かったです(*´▽`*)さすがZ会!良問だらけです🌸
※「かいてけせる ひらがな」も何度も文字を書くものでは無いので時間が空いた時に遊び感覚で使っていました✨
様子を見て成長が追い付いてきたかな?と思ったので七田式プリントBを再開!
※現在のかーくんの「もじ」です✨


「大きくてていねいに書けてるーー!素敵な字だね!かっこいい💕」と毎度褒めちぎっています(笑)

かーくん!いつもやってるプリントってどう?楽しい?

「ちぇ」がたのしい!「かず」はなんか得意になった!
※「ちえ」には虫の写真や直感で解く問題も多くかーくんも気に入っているようです。

最近「かず」あっという間に解けるようになってきたよね!毎日頑張ってるからだよ!

「もじ」は字を書くのが難しい!でもきれいってママに褒められたから嬉しい💕
「もじ」はまだまだ難しいみたいですが、前回のように全く分からず途中で集中力が切れてしまうということは無さそうで成長を感じています(;_;)
そしてなんとこの間お手紙を書いてくれました✉💕
七田式プリントを通じて「出来なかったことが、努力することで出来るようになった」経験が出来たので良かったなと思います。
かーくんでした👐
以上が我が子二人にインタビューした内容です。

同じ姉弟でも始めた時期や成長具合が違ったので参考になるか分かりませんが、子ども一人一人に目を向けて時には「休憩」する、「今」出来なくても「いつかできる」と親が思うことも必要だと思いました。
七田式プリントを継続するには?
我が家では、朝ごはんを食べてから登園するまでに毎日3枚終わらせる。終わらなければ帰ってから続きに取り組む、を続けていました。

どうやって継続したの?

1.「まずは3日がんばる!」を意識しました!
何かの本で読んだのですが、
習慣づけするために人は3つの段階を乗り越える必要があり、
まずは、3日間続けて頑張れたら次は3週間、そして最後に3か月。
3か月間毎日取り組めたものに対して、体が習慣として覚えている・・
といった内容だったと思います(間違えてたらスミマセン)
そこで、ますは3日!子どもたちに取り組んでもらうぞ~!と意気込みました。そこで気を付けたのが、

2.頑張らせ過ぎない!
七田式プリントは毎日15分と書かれていますが、内容によっては5分以下で終わってしまうものもあります。そんな時にわんこ蕎麦のように「あら、終わったのね!じゃあ次は・・」と親がおかわりを次々と持って行ってしまうと始めは楽しそうにしていたのに子どもがどんどん曇り顔に☁
また、子どもによっては「まだやりたいー!」という子もいると思います。あーちゃんがそんなタイプでした。思わずおかわりを持って行ってしまいそうになるのをぐっとこらえて違う遊びに誘導しました✨
公式ホームページにもそのことが書かれていますので参考にしてください☟

継続のためには、「もうちょっとやりたい!」で止める勇気が必要です(*´ω`)

3.毎日の習慣にセットする!
我が家は朝ごはんを食べた後に決めましたが、夜ご飯を食べる前後、歯みがきをした後、お風呂の前後などいつも行っている事にセットするだけで継続のハードルはぐんっと下がります!
以上が、我が家の継続する秘訣です!
- まずは3日がんばる!
- 頑張らせ過ぎない!
- 毎日の習慣にセットする!
まとめ
七田式プリントを使った我が子の感想、そして七田式プリントを継続する秘訣3つをお伝えしました🤗
学習習慣を付けるため、学力を付けるためにおすすめの七田式プリントです!
ぜひお試しください🤗
最後までお読みいただきありがとうございました🌸