こんにちは。まなたのです🍀

今回は1年生の娘が新小2日能研全国テストを受けてきたのでその結果をまとめています!(^^)!
テストの結果と特徴
今回の日能研全国テスト(新小2)の受験人数は3,210人!
国語:109.7/150
算数:129.6/150
2科目:239.4/300
そしてあーちゃんの結果は・・
国語は2問失点でなんと一気に3桁番台に(笑)
算数はなんと全問正解!👏
リトルスクールオープンテスト(四谷大塚)とワセアカチャレンジテスト(早稲田アカデミー)の平均点をみても、今回の日能研全国テストは全体的に平均点が高いので満点続出かもしれませんが、、、(優秀層な子どもたちがうようよいる「X」では日能研全国テスト簡単すぎ・・もう受けなくていいなど厳しめな意見もありました・・( ゚Д゚))
あーちゃん!!よくばんばった!!

1問もミスすることなく正確に解ききった!というのは事実ですのであーちゃんを大いに褒めたいと思います🎊本当によくがんばったよー!!
そして国語ですが、はじめての記述問題形式であーちゃん戸惑っていた様子がうかがえるテストでした!
また新小2に日能研全国テストは偏差値が出ないのが特徴です。
テストを受けてみて感じたこと(日能研)
保護者会
日能研でも子どもたちがテストを頑張っている間に保護者会がありました。

保護者会ってすごく塾のカラーが出るんだな
と四谷大塚、早稲田アカデミー、日能研の保護者会にそれぞれ参加して思いました。
四谷大塚では、大学入試の改革による中学受験の試験の変化や重要性・低学年での接し方等
早稲田アカデミーでは、進学実績や御三家に受かった生徒たちの低学年時の偏差値、テストの趣旨等
日能研では、テストの趣旨・中学受験自体を迷っている親子が多いことを前提で説明。低学年で大事にしたいこと等
また、日能研の保護者会資料は分析力が高くとても参考になるものが多かったです。
例えば校舎の中で、この学校はこのくらいのクラスゾーンの子たちでも受かっているんだ!・・
この学校(御三家など)に行くにはやはり一番上のTMクラス(トップオブマスタークラス)に入らなければ難しいんだな・・など。
無料とは思えないほどのデータを惜しみなくいただけたので本当に参加して良かったです!
先生の雰囲気
日能研の先生の雰囲気を一言でいうと
「お話上手であたたかい」です(´艸`*)
アットホームといいましょうか。ただほのぼのしているわけでもなく
雑談からいつの間にか授業が始まっていると言いましょうか。
いつの間にか親の私も先生の話に惹きこまれていました。
私が子どものころにこんな塾、こんな先生に教わりたかったな~と思いました😌
テストの返却の仕方
なんと答案用紙は、その場で返却してくれます。
おそらく日能研だけじゃないかな😮
そしてなんと「N ポータル」のサイトで翌日の夕方ごろ確認が出来ます!!
仕事が早すぎてありがたい!!
また解説動画付きなので子どもと間違った問題を一緒に見ることが出来ます。
他塾テストの難易度比較
新小2のテストの難易度(あーちゃんによると)は、
ワセアカチャレンジテスト>リトルスクールオープンテスト>全国統一小学生テスト>日能研全国テスト
という順のようです。
日能研全国テストは確かに難問はないですが、1問のミスでかなり順位が下がります。また算数も国語のような記述問題が出され、机上で勉強しただけでは太刀打ちできない自身の身近な経験が問われます。

日能研さんのテストはこれからも娘に受けて欲しいテストでした!
今回のテストを受けてみて感じたこと(自宅学習)
やはり国語も算数も難問は新小2では特に出題されていなかったので、「記述」で差がついた結果になったと思います。
やはり、書く力・考える力を付けることに特化したブンブンどりむさんに取り組むのが一番なのかな🤔

あとは身近なものに対して「なんで?」「どうして?」を一緒に家庭で考えていくのが大事だな~とあらためて思いました😌
まとめ
今回は1年生の娘が新小2日能研全国テストを初めて受けてきたのでその結果をまとめました!
ちまたでは、「日能研のテストは簡単すぎ!」との評価でしたが、とても考えさせる問題が多い印象で受けて良かったなと思いました🌸また保護者会がとてもためになるものだったのでまた参加したいなと思いました!
とくに学区の公立中学校が荒れているわけでもなく、絶対御三家!絶対中学受験!ではない我が家にとって(かといって有名私学にも多くの合格者を出しているので我が子が挑戦したいと思った時にも挑戦しやすい)ちょうど良い距離の塾だったなと思いました✨
ただまだ新小学2年生!!我が家は、無料の公開テストを受けて立ち位置を確認し、家庭での取り組みをメインにこれからも取り組んでいこうと思います(´艸`*)
最後までお読みいただきありがとうございました🌸