
本に興味もってほしいけど、何かおすすめな本ってある?

こんにちは。まなたのです🍀。
我が子に読書を楽しんで欲しいママは多いですよね。

このブログでは、かしこまった図鑑では無く子どもが楽しく思わず読みふけってしまう「導入図鑑」を紹介します。
「図鑑」といえば、頭がいい子の家のリビングに必ずある3種の神器(辞書・地図・図鑑)の内の一つですね。
そんな図鑑を読みふけっている我が子を想像してみてください。。。

我が子がすごく頭がよく見えちゃう!!笑
- 子どもが本を読んでくれず悩んでいる人
- 子どもに図鑑を好きになって欲しい人
- 子どもの興味の芽を大きく育てたい人
おすすめの導入図鑑3選!!
それが、こちら☟
①キャラクター図鑑
②おばけずかん
③ポケモン図鑑
キャラクター図鑑

各種メディアにも多数紹介されている、
「キャラクター図鑑」
子どもには少し難しい「からだ」・「健康」・「科学」などをキャラクター化してまとめられたオススメの図鑑です。ユニークなキャラクターたちが次々と登場し分かりやすく解説してくれます。
その中でも特におすすめの図鑑がこちら!!
おすすめキャラクター図鑑3選
①「栄養素キャラクター図鑑」
キャラクター図鑑シリーズでNo.1のベストセラー図鑑です。
身近な栄養素をキャラクター化しているので、娘は醤油の成分をみて

ナトリウムマンがいる!
と教えてくれました。
今まで興味を示さなかった成分表に自分の知っている文字を見つけた娘はとても誇らしげで、嬉しそうでした✨
栄養素から健康のことまで、取りすぎると体に与える影響なども書かれているので、子どもだけではなく、大人もためになる図鑑です。☟
②「鉱物キャラクター図鑑」
娘を鉱物大好きっ子にしてくれた図鑑です。
知識が全く無い状態から、47種類の鉱物をすべて暗記し、鉱物の魅力・新たな発見など娘の好奇心を育ててくれました。
良かったら覗いてみてください💎
③「人体キャラクター図鑑」
自分の体の内側に興味を持った頃におすすめ。
食べ物を食べて体のどんなキャラクターたちがどんな働きをして外にでるのか分かったようで、なぜよく噛んで食べなくてはいけないのか娘なりに考えるきっかけとなりました。
その他にも楽しくためになる図鑑がたくさんの「キャラクター図鑑」。
楽しみながら知識も得られる図鑑です。
おばけずかん

小学生に大好評の「おばけずかん」!このシリーズは、たのしいおばけがいっぱい登場する、「図鑑」という名前の童話です。それぞれのおばけの怖さ、そうならないためには、どうしたらよいのかを、ユーモアたっぷりな短いお話仕立てで紹介しています。
「こわいけど、おもしろい」おばけシリーズです!
この他にもたくさんのラインナップがありますので、気になるものがありましたら是非一読ください。生活の様々な場所に潜むおばけたち。ちょっと怖いけどめくりたくなる図鑑。
実はあーちゃんはとっても怖がりでした。でもこの絵本は進んで一人で読み進めていました。

なんでこの絵本は怖くないの?

キャラクターが可愛いし、もし出会ってもどうすればいいか分かるから安心♪
この絵本を読んで以降、「おばけ」に対して異常に怖がらず良い距離感で付き合えるようになりました。
小学生の子どもの一人読みデビューに最適なシリーズです。
ポケモン図鑑

ポケモンことポケットモンスターは日本だけではなく世界の人々に愛される日本を代表するキャラクターといっても過言ではありません。そのポケモンに魅了された娘は、誕生日にポケモン図鑑をお願いするほどポケモンファンです。
その娘を見てポケモン図鑑は、子どもの知的好奇心を刺激してくれる図鑑だと思ったので紹介しますね。
ポケモン図鑑から得られること
ポケモン図鑑から得られること
①「ひらがな・カタカナ・漢字」
娘はポケモン図鑑でカタカナ・漢字の読みを学びました。「好き!」という気持ちが原動力となっていつのまにか自然に覚えていました。楽しく読める本でカタカナや漢字を覚えることができれば最高ですよね。
②「自分で調べる気持ち」
ポケモン図鑑が一冊あれば、子どもが自分で本をめくって調べることができます。
「ポケモンが大好き!」というエネルギーから自分で調べる習慣につながります。
③「一人で本を読む習慣」
ポケモン図鑑は、子ども向けの書籍なのでフリガナもふられており、子どもが自分で読むことがきます。子ども自身が「読んでみよう」という本が見つからないご家庭では、このようなちょっとした文章から読書の習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
④「暗記力」
約1,000匹もいるポケモンキャラクターを楽しんでいるうちに覚えていくことになります。
ポケモンに魅了された大ファンならすべてのキャラクターを覚えている子もいるのではないでしょうか。約1000種類ものキャラクターもの名前と特徴をセットで覚えることで相当な暗記力の訓練になるのではないでしょうか。
おすすめポケモン図鑑3選
①ポケットモンスターサン&ムーン ポケモン全国図鑑
・802匹のモンスターを掲載
・分厚くなくて広げやすい(AB版、全P123)
②ポケットモンスターガラル図鑑(カラーワイド)
・400匹のモンスターを掲載
・分厚くなくて広げやすい(AB版、全P91)
③898ぴきせいぞろい! ポケモン大図鑑 (上)(下)
・コンパクトで持ち運び可能(A6版)
・1ページに1匹の紹介で見やすい
・上下巻合わせて898匹が網羅されている
※新発売のポケモン パルデア図鑑もおすすめ!
ポケモン図鑑を見て子どもの好奇心を育んだり、本を読む習慣、五十音順に並んでいるので辞書引きの練習になったりと、メリットはとても大きいと思います。

お子さんがポケモンに興味をお持ちであれば、ポケモン図鑑はとてもおすすめです!
一冊1,000円程度で購入できるので、コスパ最高のお買い物だと思います!
まとめ
以上、子どもが楽しく思わず読みふけってしまう導入図鑑3選を紹介いたしました。
親としては、難しい図鑑も読んで欲しいですよね。でもそんな図鑑ばかりではなく、子どもが楽しめそうな図鑑はたくさんあります。一度手に取ってみてためしてください。
お子さまの「学ぶ楽しさ」を知る第一歩になりますように✨
最後までお読みいただきありがとうございました。🌸